~会社内のさまざまな問題に取り組むために、会員各社から英知が集まる場所です~
人財育成がすべて
~人づくりをしていますか?~
<目的>
揺れ動く世界情勢、課題山積の国内情勢の中で、衰退を回避し飛躍を掴みとれるかどうかは、良い人財がいるかどうかに尽きます。
人づくりは会社の責務であり、社会への貢献でございます。ぜひ戦略的に腰を据えた人財育成に取り組んで頂きたいと願っております。
当研究会では、プロ講師のレクチャーやメンバーとの討議、プレゼンテーション活動を通して専門的な知識
や理論を実践的に学ぶ機会を提供しています。異業種異分野のメンバーとの交流を通じて、スキルアップに
合わせて、新たな価値を創造できる人材を育成することを目指しています。
<特徴>
○人脈の拡大
1年間同じメンバーで活動するため、じっくりと議論ができ、将来頼りになる人脈の拡大にもつながります。
○知識・技能の習得
プロの講師より専門的知識を学びます。異業種メンバーを交えた討議・演習により見識・理解を深めます。
○考え、課題解決する力の向上
課題や演習を通じて、自分で考え、他者と練り上げ、現場に活かす力を身につけます。
○豊富なコンテンツ
団体のメリットを活かした活動が豊富にあります。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
<各研究会テーマ・内容>
危機管理能力開発 (年間9回コース)
テーマ:~一発退場回避スキル・あなたの会社は大丈夫ですか?~
<経営・人事・総務・経理・広報担当者>(初心者に対応)
●話題になった事例から原因対策を学び、会社を守る人を作ります。
ひとつの躓きから滅びる/縮小する会社が出ないように、事例をもとに
危機回避のノウハウを伝授します。
※第1回の開催予定日が6月1日(木)に変更しております。
現場見学 (年間7回コース)
テーマ:現場見学ほど確実な講師はいない~新たな刺激と現場力向上のヒントを探る~
<製造部門担当者対象>
●毎回、個社では訪問できない他社の現場を訪問
●新たな刺激と現場力向上のヒントを得る
●工場長の講演を聞き、モノづくり戦略にも目を向ける
人事・労務実践研究会 (年間9回コース)
テーマ:急速に進む働き方の多様化に対応する
<人事・労務担当者(初任~中堅)>
●時間外労働の上限規制、同一労働同一賃金への対応を進めながら、新たな問題に直面し
ている現在の働き方改革。すべく人事労務担当者が今欲しいタイムリーな情報や事例を交え
ての講義を行います。優秀な人材を確保するための仕組みづくりにお役立てください。
IE研究会 (年間10回コース)
テーマ:現場の安全・カイゼンリーダーを育成する
<現場班長クラスの若手対象>
●現場改善に取り組むリーダーの登竜門コース
(3S、動作分析、作業測定、標準作業、作業分析、工程分析)
●在庫削減、かんばん、L/T短縮の9条件、P/L・B/S
●安全は改善の基本
●活発なグループ討議と発表
自律型生産リーダーの要諦 (年間9回コース)
(旧:生産革新研究会)
テーマ:~競争力のある工場をつくるために~マネジメント能力を備えたリーダーの育成
<改善活動責任者対象>
モノづくり監督者の役割、 コストキーピングの事例研究、コストリダクションの事例研究
サプライチェーン改善の事例研究、 科学的現場診断、 財務諸表から企業診断
管理者に成長するために
※要諦:物事の最も大切なところ
品質保証研究会 (年間9回コース)
テーマ:品質保証活動の仕組みを学び不良ゼロを目指す
●品質を向上させる環境整備(4S)
●QCストーリーで品質不良の原因を分析し対策・処理を行う
●IoT設備導入をするための品質保証
●検査基準(官能検査、限界見本)で品質を向上
●活発なグループ討議と発表
未来のチャレンジャー育成研究会 (年間8回コース)
テーマ:滋賀で働く若者に自身と希望を育む
<滋賀で働く若者対象>
●方針:温故知新
●若者に自信と希望を育むには過去に(近江商人、偉人)学び、現在(チャレンジャーな企業、
経営者、匠等)を知る。
IoTの基礎を学ぶ研究会 (年間6回コース)
テーマ:マイコンArduino、ESP32を用いた演習を通して制御やプログラミングの基礎を学ぶ
<IoT推進者および興味のある方対象>
●マイコンの基本的なプログラミング設計の基礎を学ぶ
●LED、スイッチ、各種センサー・モーターなどの概要とデーター処理の仕組みを学ぶ
●IoTで用いられるマイコン周辺回路の基礎を学ぶ(トランジスタ、デジタル回路など)
●取得データをクラウドに上げ可視化、蓄積、遠隔操作する方法を学ぶ
ダイバーシティ&インクルージョン研究会(D&I) (年間8回コース)
(旧:女性力活性化基礎編)
テーマ:~多様な人材活用によって組織の競争力を高める~ 未来を変える働き方の研究
●ダイバーシティの必要性を理解する
●ジェンダーバイアスを乗り越えるには
●良好な人間関係構築のためのコミュニケーションスキル
●キャリアデザインと自己分析
●VUCA時代に必要な発想の転換
共創型リーダー育成研究会 (年間9回コース)
(旧:女性力活性化実践編)
テーマ:~ダイバーシティを推進するために~ コミュニケーションのスキルアップ
●多様性組織に求められるリーダーシップとは(自己理解、他社理解、集団理解)
●コーチングⅠ~Ⅳ
●アンガーマネジメント
●アサーティブコミュニケーション
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
◆参加対象 : 滋賀経済産業協会会員企業
◆開催期間 : 令和5年5月~令和6年3月
◆開催時間 : 研究会により異なりますので、参加申込要領をご覧ください。
◆開催場所 : 研究会により異なります。 参加メンバーにより会場を決定する研究会もございますので、開催前にご連絡いたします。
◆参 加 費 : 各研究会毎に異なります。詳細はお問合わせ下さい。
※研究会に関するお問合せ
問合せ先 TEL:077-526-3575 E-mail:t-kishimoto@s-keisankyo.or.jp
担当:岸本、松田、中嶋
|